見るからにカニなんですけどねえ(笑)。
実はタラバガニは「ヤドカリ」の一種に分類されてます。
というのも、普通カニは10本足なんですが、タラバガニには足が
8本しかないからだとか。
でも、本家ヤドカリは10本足だそうですよ。……えっ(笑)?
↓ ↓ ↓
何やら狐につままれたような話すいません(笑)。
足の数の話は、一般に「タラバガニがカニではない」ことの説明として
言われているもので、これはこれでよいのです。
でも「タラバガニはヤドカリの一種である」理由は他にあるんですね。
どうやら、ひっくり返したときの腹の様子がポイントのようです。
カニ類は腹の節が左右対称なのに対して、ヤドカリはそうではありません。
そこでタラバガニを見ると、やはり左右非対称で複雑なお腹をしているらしいです。
手もとにタラバガニがないので、確認したわけではありませんが(笑)。
皆さんはおうちのタラバガニをチェックしてみてくださいね
ちなみに。
タラバガニの名前の由来は「鱈場(たらば)」。
つまり鱈(たら)が獲れるところで獲れることから付いた名前です。
主な漁場はオホーツク海。
ちょっと前に流行った「蟹工船」は、タラバガニを獲って加工する船が舞台だとか。
未読なので詳しくは知りませんが雫
さらに。
カニは横方向に移動するのが一般的ですが、タラバガニは縦方向にも移動ができるらしい。
やはりヤドカリに分類されるだけのことはある(笑)。
甲殻類ってのはいろいろ謎だらけですねー。
血の色、青いし(笑)。
ところで。
カニみそは脳みそではありません。
肝臓と膵臓らしいです。
それから。
越前ガニと松葉ガニとズワイガニはすべて同じカニ。
地方によって呼び方が違うだけらしいです。
あー、カニ食べたい(笑)。
それではまた来週。
<文責・秋田大介>
コメント